news

お知らせ

2023/06/18

設備の紹介

本日はデイキャンプでご利用頂きました。大人7人で早朝から近くで渓流釣りを楽しまれ、お昼に釣った魚と一緒にバーベキューをされる計画です。pizzeria魚幸商店キャンプ場では、一日一組限定の利用となり、施設利用料金5000円頂いています。その利用料金にはバーベキューの準備が含まれています。写真にあるように、バーベキュー場には大人10人は十分入れるタープを設置しておきます。バーベキュー炉にはバーベキュー用の網、トング、炭、薪などを準備し、着火するだけで炭が興るようにしてあります。食材を焼きながら冷えたビールですぐにバーベキューが始められます。バーベキュー炉の周りには電源が2箇所ありますので、ポータブル冷蔵庫をお使い下さい。近くのコンテナハウスにも冷蔵庫はありますので、沢山の飲物を冷やすことができます。お客様は好きな食材と飲物を準備して頂くだけで日帰りバーベキューを楽しむことができます。

設備の紹介2
設備の紹介2
設備の紹介3
設備の紹介4

2023/06/11

自家焙煎珈琲

pizzeria魚幸商店キャンプ場に併設されているピザ店は本格薪窯ピッツアの提供の他に地元農家から直接仕入れるいちごやメロンなどのスムージーと自家焙煎珈琲にこだわって提供しています。今回は自家焙煎珈琲についてお話します。キャンプ場からすぐ近くにpizzeria魚幸商店の厨房があります。その厨房で甥っ子が自家焙煎珈琲を作っています。世界に流通量が数パーセントのスペシャリティ珈琲豆を仕入れています。豆の特性やお客様の要望に合わせて豆を焙煎しています。ここの鈴鹿山脈から湧き出る超まろやかな伏流水で淹れた珈琲を是非味わって頂きたいと思います。キャンプ場の隣はゆったりとくつろげる川面に張り出したデッキがありますので、眼下に流れる渓流の音と野鳥のさえずりをBGMに自家焙煎珈琲をお楽しみください。

自家焙煎珈琲2
自家焙煎珈琲2
自家焙煎珈琲3
自家焙煎珈琲4

2023/06/04

ピザ体験

 本日、ご利用頂いたお客様はソロキャンプでワンちゃんと一緒にゆったりと過ごして頂きました。pizzeria魚幸商店キャンプ場は一日一組限定のご利用となりますので、隣を気にせずにお過ごし頂けます。ワンちゃんと一緒にキャンプに行くとお隣の方に吠えるのが気になっておられましたが、今回は近くを人が通ることもないので、ワンちゃんも吠えなかったようです。それが一番良かったと話されてました。
 pizzeria魚幸商店キャンプ場は
ピザ店が隣接していますので、到着後にテントやタープをセッティングして、お昼はピザ店で薪窯ピッツアを堪能されました。大自然の中で頂くピザに凄く感動して頂けました。
そして、翌日のピザ店の営業の前にピザ体験を申し込んで頂き、初めての体験を楽しんでもらえました。

ピザ体験2
ピザ体験2
ピザ体験3
ピザ体験4

2023/05/29

鈴鹿十座 竜ヶ岳

ここ道の駅「奥永源寺渓流の里」の隣にあるpizzeria魚幸商店キャンプ場から三重県側に車で15分程行った所に鈴鹿山脈の麓にある竜ヶ岳の登り口があります。三重県と滋賀県をつなぐ石榑トンネルができて12年近くなりますが、トンネルが出来る前は酷道421号と言われる程道は険しく、滋賀県と三重県の県境は車がギリギリ通れる程の幅しかありませんでした。その県境のほど近くに竜ヶ岳の登り口があります。今回のお客様は朝方にpizzeria魚幸商店キャンプ場に到着されてすぐに車で竜ヶ岳へ向かわれました。竜ヶ岳の頂上付近は低木のドウダンツツジが綺麗に咲いていたそうです。山から戻って来ると15時前でしたので、pizzeria魚幸商店のピザをつまんでから三重県側にある阿下喜温泉へ行かれました。温泉で汗を流してから一日一組限定の魚幸商店キャンプ場でバーベキュー炉を囲んで楽しんで行かれました。pizzeria魚幸商店キャンプ場は一日一組限定のため、周りを気にせずゆったりとバーベキューを楽しむことができます。新緑と川のせせらぎを感じながらお好きな食材と飲物を持ち込んで心ゆくまで楽しんで下さい。キャンプ場をご利用頂くお客様には、人数に応じてバーベキューの準備をしています。面倒なバーベキュー用の網や炭、焚物は全てこちらで取り揃えていますので、お好きな食材と飲物だけお持ちください。冷蔵庫も準備してお待ちしていますので、安心して手軽にバーベキューをお楽しみください。

鈴鹿十座 竜ヶ岳2
鈴鹿十座 竜ヶ岳2
鈴鹿十座 竜ヶ岳3
鈴鹿十座 竜ヶ岳4

2023/05/22

山登り

今回こお客様はpizzeria魚幸商店キャンプ場をベースに山登りを楽しまれました。
そこで、今回は山登りの方に情報を提供したいと思います。pizzeria魚幸商店キャンプ場は道の駅「奥永源寺渓流の里」に隣接しています。この道の駅は鈴鹿十座の登山の拠点となっていますので、年間を通じてたくさんの山登りの方が利用されています。道の駅の近くに登山者用の駐車場も設置されています。今回は一番近くに登り口がある「日本コバ」について少しお話します。pizzeria魚幸商店キャンプ場から10分ほど歩いたところに登り口はあります。pizzeria魚幸商店キャンプ場に朝7時か8時頃までに到着し、荷物を整理し、山登りに必要な荷物だけ背負って出発して下さい。買い出した食材は冷蔵庫を完備していますので、そこに入れておくことができます。写真は日本コバの登り口付近のものです。日本コバは比較的登り易い山なので、お昼過ぎには帰ってこられます。今回のお客様はキャンプ場に隣接するピザ店でピザを予約して行かれましたので、山から帰ってすぐに入店され、自家製ベーコンを使ったピザを堪能されました。キャンプ場とピザ店が併設されているのを楽しみにして来られたようです。山歩きでペコペコになったお腹を本格薪窯ピッツアとモレッティビールで満たし、デッキから眺める大自然と渓流の流れに心を癒やせたことだと思います。

山登り2
山登り2
山登り3
山登り4